bicyclesmechanicothersblog
Maintenance
title: date:
ペダルのグリスアップ 〜RITCHEY PRO ROAD V4〜 2006.03.07
text: photo:
TiCobraにPRO ROAD V4を装着して半年。慣らしも終わった頃かと思いバラしてグリスアップ。
購入当初からペダル自体の組立てが雑だったのでこれも組み直し。

6mm六角レンチでバラします。
右ペダルは正ネジ、左が逆ネジ。
中からワッシャ、玉受けx2、ベアリング9個が出てきます。
ペダル本体にはニードルベアリング9本が残っていますが、今回はこのまま作業。
シャフト側のダストシールとリング状のキャップも外してお掃除♪
キレイになった部品にグリスを塗りたくり、本体中のニードルベアリングにも多めにグリスを。
組み立てると余ったグリスがニュルニュルはみだしてくるので、これをキレイにふき取り完成。

ペダルはグリスがあまり入っていない製品が多いので、早めに一度グリスアップすることをお勧めします。その後1〜2年に一度グリスアップしていればガタも出にくく長持ちします(・ω・)b



title: date:
ヘッドセットの交換 2005.12.16
text: photo:
CHERUBIMのヘッドセットを交換しました。
面倒なのでケーブル類は張ったままやってます。
フォークから下玉押し、ヘッドチューブからヘッドワンを外します。
大き目のマイナスドライバーでも外せますが、傷が付くので専用工具をなるべく使いましょう(・ω・)b

ヘッドチューブ内に薄くグリスを塗り、ヘッドワンの圧入作業。
ロゴの向きに注意!上下揃えましょう。
奥までしっかり圧入しましょう(・ω・)b

下玉押しをフォークに圧入。
最近は下玉押しに割りが入っていて、手で装着出来る物もあります。

フォークをヘッドチューブに装着して、組み立てていきます。
ベアリング類には薄くグリスを塗ります。
ベアリングがシールドタイプでない場合はたっぷりと(・ω・)b
今ではほとんど使われなくなったノーマルタイプのヘッドセットなので、ネジ山にもグリスを忘れずに(・ω・)b
玉当たり調整しながらヘッドスパナでギュッ。


今回の交換はHP-6500アルテグラからHP-7410デュラエース。
基本構造は同じ、ワンもアルミ製で同じ、違いはシールドベアリングと防水構造。
組み上げてみるとやはり7410の方が動きが良い(・ω・)v










title: date:
ブレーキキャリパーの分解掃除 2005.12.6
text: photo:
BR-7700(フロント)の分解掃除です。
クイックレリーズからバラします。
1mmほどのベアリング球が一つ使われているのでなくさないように。
ディグリーザーで洗浄してグリスを塗っておきます。
アームボルトは裏側の六角ナットから外します。
ボールリテーナーユニットには、0.5mmほどのベアリングが12個入っているので、なくさないように。
ピボットボルトは裏側の止めネジ(芋ネジ)2個を先に外しておきます。
ピボットボルト自体はかなり硬く締めこんであるので注意。
少し緩んだら一度軽く締め込み、裏側のナット(ギザギザの)から外します。
全部バラせたらディグリーザーで洗浄。
ボールリテーナーはグリスを多めで組み立てます。
ネジ山以外のすべての稼動部にグリスを塗っていき、バラしたのと逆の手順で組み立てます。
ピボットボルトとアームボルトはベアリングの球当たり調整をしながら慎重に。
締めこみすぎるとキャリパーの動きが渋くなります。
アームバネを調整(ペンチなどで)するとレバータッチを軽くしたり重くしたり出来ます。
ピボットボルトの芋ネジとアームボルトの六角ナットにはネジの緩み止め剤を使いましょう。

↑クイック部

↑左アーム部

↑右アーム部
title: date:
ステムのフェイスカット 2005.9.10
text: photo:
ショップでもやっているのをほとんど見かけないステムのフェイスカット。
アヘッドの場合ヘッドチューブのフェイスカットと同じくらい重要です。
CNC削りだしなど精度の良いステムはそのままでも大抵大丈夫ですが、安物はフェイスカットが必要なもを良く見かけます。


このステム、コラムクランプ部の高さが前後で1mmも違いました。
で、フェイスカット。
カッターなどでクリアと塗装、カーボンのはみ出した部分を慎重に削ります。
ちなみにこのステム、アルミにカーボンを巻いた安物です。
上下両方忘れずに(・ω・)b
ノギスで測りながらヤスリがけ。


フェイスカット後、誤差0.1mm以下になりました(・ω・)b

同じように、コラムスペーサーの精度が悪い場合も正確なセッティングが出来ません。
メーカー品を選びましょう。


copyright(c)2001-2012 gensan ALL lights reserved.